【身体障害】頸髄損傷C6受傷者の暮らし

【福祉機器】頸髄損傷C6受傷者の暮らし1

はじめに

障がい者生活のセイタロウです。
このブログのこの記事をご覧くださりありがとうございます。

私は、頸髄損傷(ケイズイソンショウ)C6四肢麻痺という比較的重度な身体障害がある手動車いすユーザーで、もう28年も車いすを利用した生活をしております。

28年前は、インターネットもまだ普及していない世界で、現在のように必要な情報を何でもネットで調べられないし、ケイズイソンショウ?、セキズイソンショウ?、車いすになって生きていけるの?、なんて将来に対する漠然とした不安だらけで、私と同じような身体障害になってしまった方がどの様にして生きていけばいいのか?なんて、緊急病院の主治医ですら詳しく分からない状態でした。

私が身体障がい者となった時の事や、その後の生き方など詳しいことにご興味がある方は、是非、以下のプロフィールをご覧ください。


参考
セイタロウのプロフィール障がい者生活管理人&著者セイタロウの自己紹介

今では、インターネットも普及し、私と同じように頸髄損傷(ケイズイソンショウ)や脊髄損傷(セキズイソンショウ)などの身体障害当事者も、このようにブログなどのツールで簡単に情報発信できる世の中なので、同じような障害や、難病や、生活の困りごとの解決方法などをネットで調べれば、誰でも簡単に専門医レベルの情報まで手に入れることが出来る世の中になりました。

本当に便利な世の中になりましたが、時よりそういった情報を探していると、何かの本に書いてあったり、ちょっとネットを詳しく調べれば見つけられるような情報はあっても、実際の生活に沿ったリアルな情報は、まだまだ少ないように感じます。

ほんのごく一部の方に限っては役立つ情報が発信されていますけどね。

でもやっぱり、本当に必要としている教科書に載っていない生の情報は、まだまだ少ないんです。

まあ、そこでそういった情報が少ないのなら、私セイタロウがせんえつながら情報発信させていただこうと、28年の車いす生活で蓄積した、他にはあまり載っていないような障がい者に関する情報を発信させていただこうと、密かに企んでいる訳です。

そんな思いで日々情報発信しておりますが、社会福祉士でもある私セイタロウにとっての個人的な備忘録でもありるので、同職種の方々にとってもお役にたてている情報であれば幸いですし、そんな情報を得たい方々にとって、僅かばかりの道標となるロウソクの灯りになれるのであれば、私が生きてきた障がい者人生そのものが社会貢献へと繋げていけたようで、こんなに喜ばしいことはありません…なんつって勝手に自己満足しています。

さて、いつもながら前置きが長くなりましたが、今回は頸髄損傷C6、の重度障害のある方々の生活について情報をまとめてみましたが、私自身がC6の頸髄損傷者でもあるので、ほかのパートより少し熱が入ってしまいました。

脊髄・頸髄損傷について

最近になってようやく、脊髄損傷(セキズイソンショウ)や、頸髄損傷(ケイズイソンショウ)と伝えて、「あぁ~!」と、何となく聞いたことがあるといった反応が返ってくるようになりましたが、私が受傷した当時は「頸髄損傷」と言っても「???…」といったリアクションが殆どでした。

頸髄損傷とは?
背骨全体を脊椎(セキツイ)といい、頭蓋骨から延びる7椎目までの脊椎部位を頚椎(ケイツイ)といい、その脊椎の内部の中枢神経部分を脊髄といいますが、頚椎7椎目の内部中枢神経が頸髄となります。交通事故や、体操競技や水泳飛込みなどのスポーツ事故や、高所や階段からの転落、高齢者の場合は転倒などによって頚椎骨折した場合に、内部の中枢神経を損傷してしまうことによって頸髄損傷となってしまうのです。

脊椎には4つの部分に分類され、頭蓋骨から頚椎(C1~C7)7椎、頚椎の下の胸椎(Th1~Th12)12椎、胸椎の下の腰椎(L1~L5)5椎、腰椎の下の仙椎(S1~S5)5椎、仙椎の下の尾骨(1)となっています。

頸髄はC1~C8までの神経区分に分類されています。

C1~C8までの頸髄(脊髄)損傷となり中枢神経が傷つけられると、受傷した神経部位に応じて運動機能や皮膚感覚などに麻痺する部位が出現し、下肢麻痺、体幹麻痺、上肢麻痺、呼吸器官麻痺等に表れます。

頸髄(脊髄)はある一定以上の距離を損傷すると(脊髄の横幅以上に損傷部位の縦幅が超えてしまっていると)自然に再生しないとされており、受傷後1年10ヵ月程度の期間内に身体機能の麻痺部分が改善されなければ、症状固定となって麻痺部位は不可逆的な身体障害となります。

麻痺部位の出現は受傷部位によって個人差があり異なりますが、通常は上肢に残存機能が残り下肢機能は麻痺している方を完全麻痺といい、上肢が麻痺していても下肢機能の運動能力が残存している場合は不完全(不全)麻痺といわれます。

それまで健常者として何不自由なく暮らしてきた者にとって、事故などである日突然に脊髄損傷となってしまうことによって、それまでの生活をガラリと変化させてしまいます。

受傷部位による麻痺分布については下記の図をご覧ください。

脊椎損傷(頚椎損傷)C6 麻痺分節図
C6部位の頚椎損傷者の受傷部位と麻痺分節関連図

【福祉機器】頸髄損傷C6受傷者の暮らし2

上記の麻痺分節図は、脊髄(頸髄)のC6部位付近を損傷し完全麻痺となった方の場合の麻痺分布を、ピンク色で示した図です。

頸髄損傷者C6の残存機能

頚部損傷の場合は殆どが四肢麻痺状態となりますが、C6の完全麻痺者は、話すこと、飲み込むこと、頭部や首や肩の動きや、腕を曲げること、手首を外側へ反らす(背屈)、手首を親指側へ回す(外転)、一部の者は手首を小指側へ回す(内転)、大胸筋の一部をコントロールすることはできます。

しかし、自分の意志で腕(三頭筋)を伸ばしたり、両腕と両脚や体幹を動かすことはできません。(不全麻痺者は一部機能を動かすことができる場合もあります。)

さらに、呼吸器筋力に麻痺があるため通常の生活には支障がないものの、深呼吸が困難に感じる場合や、誤嚥や咳や痰の排出には介助が必要な場合があります。

その他、頸髄損傷者は自律神経失調症により、起立性低血圧症の方もいるので、血圧が低く車いすでの活動に慣れるまでかなりの時間を要することもあります。

血圧が落ち着かず活動に支障が出る方もいますが、徐々に車いす乗車時間を増やすなどして、慣れていくしか解決方法はありません。

移動手段としては、背もたがみぞおち程度の高さの手動車いすで、滑り止め付きハンドリム装着および滑り止めゴムなどが付いたグローブ装着によって、屋内外において手動式車いすの操作は可能となります。しかし、年齢や男女比の体力の有無によっては、屋外のみ簡易電動車いすか電動車いすを併用される方も多いようです。

受傷部位の僅かな違いにより、残存運動機能は微妙に異なりますが、専門的なリハビリを受けることによって、C6B1と称される状態以下(C7方向に近い状態)であれば、リハビリ訓練成果によって下記の行為が自立して行うことが可能となります。(個人差はあります)

食事

万能カフなどの自助具を使って、スプーンやフォークでの食事が自立できます。

上記の万能カフは、頸髄損傷者や手指に障害がある方などがよく使用されるタイプで、ポケット部分にスプーンやフォークを入れて食事をしたり、歯ブラシの柄を入れて口腔ケアするときに使用する自助具です。

バリエーションとして、木の柄が付いていないタイプや、スプーンやフォークを通すポケットが袋状になっていたり貫通していたりするタイプなどがあります。

上記のユニバーサルカフは、スプーンやフォークを装着したり、ペンを装着して筆記を行ったりと、手指に障害がある方のつかむ補助をする自助具として、多くの方が使用されています。

調理

手指に麻痺があっても使用できる調理器具を利用することによって、調理を自立して行うことができます。

掃除・洗濯

OT等と相談しながら、市販機器を麻痺があっても使えるようにカスタマイズしたり、自助具を併用することにより掃除・洗濯が自立して行うことができます。最近は自動掃除機もあるので、そういった点は依然と比べて障がいがあっても暮らしやすい環境が整えやすくなりました。

掃除に関して言えば、最近はロボット掃除機もあるので、自分で掃除機をかけるタイミングも少なくなって大変助かります。

上衣や下衣の脱着

補助ひもやマジックテープ(ベルクロ)を縫い付けた衣服の着替えを、ベッド上で自立して行うことができます。

排尿

基本的に膀胱機能障害があるので、自己導尿や、バルーン留置カテーテルや、膀胱瘻(ぼうこうろう)等によって、自立排尿を行うことができます。

膀胱瘻のイメージ

【福祉機器】頸髄損傷C6受傷者の暮らし3

出典:http://square.umin.ac.jp/impreza/service.html

【福祉機器】頸髄損傷C6受傷者の暮らし4

出典:HP別府重度障害者センター参照 

排便

やはり基本的に直腸機能障害があるために自力排便が困難ですが、車いすの座面と同じ高さの板敷トイレ等の環境整備した状況下で、そこに自力で乗り移り(移乗)し、レシカル座薬挿入自助具や肛門刺激自助具をしようして自立排便を行うことができます。

私セイタロウ宅の板敷トイレはこちら↓

【福祉機器】頸髄損傷C6受傷者の暮らし6

【福祉機器】頸髄損傷C6受傷者の暮らし5

出典:HP別府重度障害者センター参照 

その他にも貴重な情報が満載されているので、もっと詳しく知りたい方は是非、上記HPをご覧ください。

入浴

上記の板敷トイレの環境整備と同じように、車いすの座面の高さと同じ高さの洗台を住宅改修等によって環境整備し、そこに自力で乗り移り(移乗)し、自立入浴を行うことができます。

私セイタロウ宅の浴室はこちら↓

【福祉機器】頸髄損傷C6受傷者の暮らし7

【福祉機器】頸髄損傷C6受傷者の暮らし8

自動車運転

手動運転装置やハンドル旋回装置を装着することによって、自動車運転をすることは可能ですが、自動車⇔車いすの移乗や、車いすの積み下ろしが困難になる方が多く、そこで断念される方もいますが、訓練を重ねることによって可能となる場合もあります。最近は車いすの自動積み込み機器があるので、そういった機器を活用すれば、車いす積み込みの課題は解決可能です。

手動運転装置

【福祉機器】頸髄損傷C6受傷者の暮らし9

頸髄損傷者の車いすと自動車への乗降については、車いすが動いてしまって上手く乗り移れない方も多いのでないかと思います。

私の場合は、車いすにプッシュアップバーといわれるパイプ溶接パーツをオプションで車いすに装着してあり、そこに上記写真内にあるような青いトランスファーボードを引っかけて、自動車シートと車いす間の橋渡しをしています。

【福祉機器】頸髄損傷C6受傷者の暮らし10

このトランスファーボードを使うようになってから、自動車⇔車いすの移乗が格段に楽に行えるようになり、以上の際に車いすが移動してしまうこともなくなりました。

車いす利用者の自動車運転に関しては下記記事もご覧ください。↓

さて、ここまで紹介した情報はC6完全麻痺者に関するものですが、受傷者様々な個人差があり、不全麻痺者の場合はさらに今回ご紹介した情報以外の残存運動機能が残っていたり、皮膚麻痺部位が広範囲に知覚出来る場合もあります。

看護や介助者からしてみれば、どの部分に麻痺があってどの部分が残存機能があるのか分かりづらいところですが、頸髄損傷者はコミュニケーション能力には問題ないので、当事者に確認するのが一番です。

その他に、環境制御装置を上手に組み合わせれば、日中や夜間においてもお一人でいられる時間も確保でき、ヘルパーや訪問看護を活用することによって一人暮らしも可能となります。

環境制御装置については下記も合わせてご覧ください↓

頸髄損傷者C6の福祉機器

再掲載ですが、頸髄損傷者C6の福祉機器としては以下の物があげられます。

◆自助具

上記の万能カフは、頸髄損傷者や手指に障害がある方などがよく使用されるタイプで、ポケット部分にスプーンやフォークを入れて食事をしたり、歯ブラシの柄を入れて口腔ケアするときに使用する自助具です。

バリエーションとして、木の柄が付いていないタイプや、スプーンやフォークを通すポケットが袋状になっていたり貫通していたりするタイプなどがあります。

上記のユニバーサルカフは、スプーンやフォークを装着して手指に障害がある方のつかむ補助をする自助具として、やはり多くの方が使用されています。

◆特殊寝台(3モーターなどの電動ベッド)

◆電動車いす

電動車いすに関しては、頸髄損傷者でC6レベルの方だったら市町村の福祉事務所(市区町村役場にある障害者福祉課など)窓口で購入補助を受けられるので、一部負担金のみ支払うことで購入できますが、実費で購入すると上記のような安価のものもあるといった情報提供です。

◆入浴用車いすもしくはシャワーチェア

お一人で行えない場合や、住宅改修外粉得なかった場合など、このような福祉機器を導入して介助で入浴される方も多くいらっしゃいます。

◆床走行および天井走行式リフト(ホイスト)

介助を必要とされる方や、お一人で生活できる方でも、緊急時や非常時にリフトをご使用になられる方もいます。

介護者の負担軽減にも必要なツールです。

頸髄損傷者C6の利用サービス

頸髄損傷者C6の利用サービスは年齢によっても違いますが、64歳までは障害者総合支援法による障害福祉サービスが利用できますが、65歳以上になると自動的に介護保険法の適応になります。

障害者総合支援法の障害福祉サービスについては下記をご覧ください↓

頸髄損傷者C6の必要と思われる障害者総合支援法の障害福祉サービスについては、下記をご覧ください↓

C6の方はご本人の年齢や性別によって、たとえ同じ残存機能状態であっても常時介護が必要な方から自立されている方までさまざまで、障害者総合支援法の障害福祉サービス利用も、在宅生活者の重度訪問介護から、生活介護や、短期入所、自立訓練の機能訓練、就労移行支援、就労継続支援B型、就労継続支援A型等さまざまな利用スタイルが想定されます。

また、宿泊型自立訓練や、施設入所支援という障害福祉サービス利用も可能でしょう。

その他に、往診医療、訪問看護(訪問リハビリ)、障がい者入浴サービス、訪問歯科、などの訪問系のサービスを使われるのも良いかと思います。

頸髄損傷者C6の就労

就労に関しては、パソコンを活用した仕事が一般的ですが、資格取得をされて専門的な仕事をされている方も多くいらっしゃいます。

そういう私セイタロウも頸髄損傷のC6の状態ですが、社会福祉士の資格を取得して障害者相談支援事業所の相談員兼、ピアカウンセラーをしております。

ちなみに私の就業スタイルは、午前は主に自宅内で行えるフリーランスの細々した仕事をこなし、午後は12:30~17:30までの5時間勤務で、相談支援事業所に自動車で出勤して相談業務を行ったり、相談社宅訪問による相談支援業務を行っています。

正直に言って、このような仕事をこなせるようになるまで20年以上かかり、そのようになるまでに多くの失敗や挫折を繰り返しました。

自分で書くのもなんですが…人の数倍の努力はしてきた自負はありますが、その根底にあるのは、障害があっても健常者に負けたくないという気持ちを強く思っていたからこそ…ですが、それでも健常者には勝てないことはありますけど(笑)。

少々、根性論的なことを書いてしまいましたが、何が言いたいかというと、障害がある人間が健常者と一緒に働くには、時には固定観念や、意地や、プライドを捨てる覚悟が必要ということです。

とはいうものの、私がその昔必死に一般企業の就労にしがみついていた時代から比べれば、最近は障害者就労のハードルも随分低くなったので、障害がある方でも就労しやすい時代となりました。

近頃は在宅ワーク(テレワーク)も徐々に広まってきているので、一般企業への就労もさらに模索しやすい状況です。

専門職の分野でも、illustratorやPhotoshopなどのソフトを習得しグラフィックデザインのお仕事をされたり、パソコンソフトやスマホアプリ開発のプログラマーのお仕事、行政書士や司法書士などの法律系資格取得をされてお仕事をされている方や、介護事業で起業されている方など、頸髄損傷の方であっても社会においてご活躍されている方はたくさんいらっしゃいます。

◆パソコンスキルと資格についてのまとめ

C6レベルの方が身に着けると就労につながりやすいパソコンスキル

・Microsoft Word(ワード)

・Microsoft Excel(エクセル)

・Adobe illustrator(イラストレーター)

・Adobe Photoshop(フォトショップ)

・Visual Basic

・C#

などなど

C6レベルの方が身に着けると就労につながりやすい資格

・日商 簿記 1級~3級

・福祉住環境コーディネーター 1級~3級

・心理カウンセラー

・社会福祉士(大学や専門学校への通学が必要)

・精神保健福祉士(大学や専門学校への通学が必要)

・行政書士

・社会保険労務士

・司法書士

などなど

頸髄損傷でも是非仕事に就きたいとの強い思いがあれば、様々な仕事に就ける可能性は大いにありますが、はじめから目標を高く持ちすぎると後々息切れしてしまうので、まずはできることからコツコツと始めてみてはいかがでしょうか。

頸髄損傷者C6のスポーツ

頸髄損傷者C6レベルの方は、頸髄損傷者の他の受傷レベルと比べて、同じ障害状態であっても寝たきりになってしまう方から自立生活ができる方まで幅広く、年齢や性別やご本人の性格によってできる事とできない事に差が出やすいレベルです。

したがってスポーツにおいてもできる事とできない事の差が顕著に現れますが、ご本人の興味に沿って様々なスポーツに参加することによって、次第に意欲がわいたり成功体験を積んで自信につながったりするので、興味があればまず見学に行かれることをお勧めします。

ボッチャ

電動車いすサッカー

車いすツインバスケットボール

ウィルチェアーラクビー(クアドラクビー)

などなど

まとめ

頸髄損傷者C6の方は、高齢で受傷された場合は障害受容が困難な場合がありますが、若い方であれば積極的に電動車いすや手動車いすを扱ったり、自動車を運転してドライブを楽しむなど、一人でも外出を楽しまれる方が多いです。

もちろん個人差はありますが、最近は環境整備機器もIT技術の発展によって日進月歩で進化しているので、活動力が低い方で常時介護が必要な方であっても極力一人で過ごす時間を作りながら、必要な時間帯だけ福祉サービスを利用するように支援を組み立てる方法が最善でしょう。

居室内においては、どのような受傷レベルでもいえることですが、ご本人の余暇活動を楽しめるように居室内やベッドサイドや、車いす移乗中に居室内で過ごしやすいような環境の充足を図ることも大事ですが、あまりにも整えすぎると返って家の中が居心地が良すぎて、外出意欲を奪ってしまう可能性もあります。

したがって、ご本人の心境の変化にも着目しながら、外出も障害福祉サービス利用によって定期的に組み込めると良いと思いますが、やはりご本人の同意を必ず得ながら進めることが重要ですね。

C6レベルの方は、血圧の低くなりやすい方も多く活動に支障が出る場合がありますが、徐々に車いす乗車時間を長くするなどの工夫も必要です。

受傷者ご本人の年齢や性別や性格によってできる事とできない事がありますが、まずは興味の持てることや、できそうな事から始めてみてはいかがでしょうか。

以上がC6レベルの頸髄損傷者の情報ですが、このほか必要とする情報があれば、お問い合わせよりご連絡いただければ、私のわかる範囲でお答えや、情報更新をさせていただきます。

これらの情報が、受傷者やご家族にとって有益な情報となっていたら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

セイタロウ

頸髄損傷の関連記事