【障がい者コラム】名古屋城木造天守復元とバリアフリーの矛盾と正論

名古屋城木造天守復元とバリアフリーの矛盾と正論01

障がい者生活のセイタロウです。
このブログのこの記事をご覧くださりありがとうございます。

私は、頚椎損傷(受傷部位:C6)四肢麻痺という比較的重度な身体障害がある手動車いすユーザー です。

幸い頭は何とか無事だった?…ので、普段は障害のある方々の支援をする某障害者生活支援センターに勤務して相談支援業務を行っておりますが、そういった日々の業務経験を積み重ねるうちに、いつしか社会保障制度や社会福祉全般に詳しくなり、気が付けば社会福祉士という資格も取得することが出来ていたのです。

そんな私セイタロウが、そういった仕事を通じて、身体、知的、精神という障害がある方々の支援をさせていただくうちに、今まで気が付かなかったような様々な世の中の仕組みのようなものに注目するようになりました。


参考
セイタロウのプロフィール障がい者生活管理人&著者セイタロウの自己紹介

それら内容についてはこの【障がい者コラム】のコーナーで徐々に紹介していこうと考えております。こういった内容に、ご興味がある方やない方にとっても、“へぇ~”と言っていただけるようなお役にたてるような内容を目指して情報発信していきたい所存でございます。

名古屋城復元で巻き起こっている論争

さて、この度この【障がい者コラム】のコーナーで取り上げるのは、『名古屋城木造天守復元とバリアフリーの矛盾と正論』について、です。

一昨年の2017年11月16日に、名古屋城復元に関する名古屋市の発表の中で、「エレーベーターを付けずに1階~5階まで、椅子が昇降して歓談昇降する『階段昇降機』を設置する。」と方針を明らかにしたことが、今回の論争を巻き起こす発端となった。

しかし、それまで復元工事を請ける竹中工務店の案では、車いす1台程度が乗れる小型エレベーターを1階~4階まで設置予定だったという。

いったいどの段階で、復元する名古屋城に「エレベーターは付けない」との判断に至ったのか個人的には大変興味深いが、もはやそんなことよりも世間では…、というか主に障碍者団体が「今時代に作る公共建築物にエレベーターを付けないとは断じて許されるべきことではない」と猛反対し、現在に至るまでその論争が激化しています。

名古屋城木造天守復元とバリアフリーの矛盾と正論02

参考記事:名古屋城の復元めぐり論争 「史実に忠実」か「エレベーターは必要」か

史実に忠実派とエレベーター設置派 双方の主張

さて、それでは実際に双方どのような主張がなされているのか?について調べてみました。

実は私が先日、とある大学に招かれてバリアフリーの授業にて学生と意見交換した際にも、この名古屋城復元に際してエレベータを付けるべきか否かについて賛否両論の様々な意見がありました。

私は車椅子利用者なので、当然のようにエレベーター設置派であったわけですが、その場にいた学生の1/3程の学生は、「復元した名古屋城にエレベーターを付けるべきではない」との意見でした。

私の立場からしてみれば大変に驚いた反対意見の多さだったのですが、よくよく彼ら反対派の話を聞いてみると、「障害があって車椅子に乗る人間がどのように生活を送っているのか知らなかった」と口をそろえて言うのです。

その後、私から障害があって車椅子を利用している者の暮らしについて説明すると、その反対派の9割程がエレベーター設置派へと意見が変わっていきました…。

それはそれで衝撃的だったのですが、それを見た私は「こんな簡単に意見を覆せるということは、そもそも重要な問題として捉えていなかったんじゃないか?…」とさえ思ってしまいます。

そもそも、自分にかかわりのないことだからこそ好きかって言えるということがあると思うので、エレベータ設置に対する反対派の意見だったとしても、自分か家族が車椅子利用者だけど、史実に忠実に名古屋城を創るためにエレベーター設置は反対と、立場的な見極めをしての賛否論でないと、議論のすれ違いで終わってしまうように感じます。

揺るぎない事実として言えるのは、人の正義は教育、経験、時間という要因によって流動的に変わるものです。

だから、一時的に意見を述べたことが生涯変わらずに意見を貫き通せるものでもありません。

しかし意見は意見として、尊重されなければなりません。

具体的に双方の意見について、下記のような意見が寄せられているようです。


史実に忠実派の主な主張

・復元する歴史背景にはエレベーターがなかったから

・姫路城にもついていないから

・歴史的な価値を考えたらエレベーターは絶対にありえない

・歴史的資料価値が高かったら健常者も障害者も簡単に中に入れるべきではない

・障害者はVR技術で見ればいいのでは

・障害者は我慢しろといいたい

・障害者が天守閣にいたら萎えるから

・エレベータ設置とは何ら関係ない問題を上乗せして「~だからエレベーターは必要ない」と主張する

・障害がある人間全体への人格攻撃などなど

※客観的考察のため原文に近い表現で載せていますが実際はもっと辛辣な表現でした


エレベーター設置派の主な主張

・復元であっても近代建築に変わりはないから現代の法律や人権問題に配慮すべき

・ローマのコロッセオや中国の万里の長城など今や世界の歴史的建造物にはEVが付けられているから

・本来の史実に忠実とするなら基礎コンクリートや耐震ダンパーやスプリンクラーや照明なども排除するべき なぜエレベーターだけ排除?

・市税を投入して造るのに一部の人間しか入れないのはおかしい

・障害がある人間の生活をわかっていない

・いずれ老化や事故や病気によって足腰が衰えたときにエレベーターがなくて名古屋城には入れないなんて残念(皆がいつまでも健康な体という訳ではない)


前記もしましたが、無責任に持論を主張する側と、当事者目線での主張とを一緒にしてしまうと、上記のような水掛け論となってしまいます。

私が個人的に思うには、歴史的な意味は確かにあるにしても、やはり復元は近代建築であり、行政が率先してバリアフリー新法や、国連が提唱する持続可能社会や人権に配慮しない意向を、この名古屋城復元で積極的に現代社会に反する態度を示すのは大変良くないことだと思います。

これが前例として通ってしまうと、名古屋市があれをやったんだから私たちだって…といった流れを作ってしまうことは間違いないでしょう。

つまり、行政側も自分で自分の首を絞めていることになるのですが、名古屋市の河村たかし市長は、もはや意地になっているとしか思えません。

昔、行政の偉い方から聞いた話では、政治家というのは前任者がそれまでやらなかったことや、史上初、前代未聞といった言葉に取りつかれている方が多く、たとえそれが有権者に逆らうことであっても、それでも行うことで自分の求心力を示す傾向がある、と政治家の特徴について教えていただいたことを思い出します。

さて、この問題の決着は、どのように落ち着くのでしょうか?

 個人的に考える解決策

私の個人的な意見としては前記した通りですが、やはりエレベータは付けるべきだと考えます。

しかし、史実の忠実派に対して反論するからには、それ相当の代替え案も提示するべきですね。

代替え案なき反論は、ただの文句でしかありません。

そこで、自分なりの案をいくつか考えてみました。

1、例えば外側にエレベーターを付けた場合

・昔の絵巻物の描写に倣って雲のデザインで外観を装う

・中日ドラゴンズになぞらえて昇り竜のデザインの外装を装う

・日本の伝統芸能「文楽」の黒子のように真っ黒の外装にして観る側にないものとしてみるように促す

出典:http://goinjapanesque.com/ja/11336/

2、ガラス張りのショーケース型ビルで外側を覆う

現代の日本の建築技術をもってすれば、もはやこのようにガラス張りのショーケース型ビルを建てることも出来る(?)でしょう。

例えば、平泉の中尊寺金色堂は、長年雨ざらしにされ修復を繰り返していましたが、風化防止と保存の観点から、建物そのものを覆いかぶせるように近代建築で囲っています。

もしも、復元した名古屋城でそのようなことができるのであれば、観光客はそのショーケースビルから外観を眺めて楽しんで、中には一般客は入れないようにする。

歴史的価値を重んじる建物に仕立て上げたいのであれば、是非そのぐらいの覚悟をもって復元に挑んでもらいたいものです。

エレベーター設置を求めるネット署名

さて、ここまでお読みくださり、それでも賛否両論あってしかるべきだとは思いますが、もしも、エレベーターがあった方がいいよね…と思ってくださるようであれば、下記サイトでネット署名も行えるようです。

ネット署名サイト:復元した名古屋城にエレベーターを付けてほしい

名古屋城木造天守復元とバリアフリーの矛盾と正論03

ネット署名サイト:復元した名古屋城にエレベーターを付けてほしい

さて、このような記事としてまとめてみましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事をお読みくださった皆様は、どのようにお感じになられたでしょうか…。

このような内容でしたが、いつか、どこかで、どなたかのお役に立てる内容であったら嬉しく思いますし、復元した名古屋城にエレベータが付くように願うばかりです。

お読みいただき、ありがとうございます。

セイタロウ